静岡みち・まち実験
平成17年度の活動
第1回
H17年9月7日(水)
ワークショップ検討会国や県が行う道路管理の課題やプチメンテナンスを進めるための実施メニューなどについて意見交換しました。
ワークショップには、NPO、自治会、商店街、各種団体や学生、行政も参加し、参加団体の活動内容についても情報交換しました。
第2回
H17年10月17日(月) ワークショップ検討会
プチメンテナンス実施案をグループごとに検討し、活動内容や参加のルール、ネットワークの広げ方について話し合いました。また、実施場所を選定し、住民による花づくり運動を行っている静岡市の「つつじ通り」をモデル地区として実施することになりました。
第3回
H17年12月4日(日) 現地調査
プチメンテナンスを実施できる場所や内容を検討するために、検討ワークショップメンバーにより静岡市のつつじ通り・国道1号を現地調査しました。
第4回
H18年2月13日(月) ワークショップ検討会
現地調査により管理者との協議調整結果を基に、実験メニューの内容について話し合いました。
第5回
H18年3月12日(土) 道のプチメンテナンス実施
歩道橋、点字ブロック、木製ベンチ・看板、分電盤、街路灯支柱などを静岡市つつじ通りをモデルにプチメンテナンスの実験を行いました。
![]() |
![]() |
木製サイン | 塗装後 |
![]() |
![]() |
点字ブロック | ブロック修理後 |
![]() |
![]() |
照明灯 | 塗装後 |
![]() |
![]() |
中電変圧器 | 塗装後 |
平成18年度の活動
第1回
H18年10月15日(日) 現地事前調査
18年度のプチメンテナンス実施に向け、現地の点検・確認テナンスを進めるための現地調査を行いました。18年度は、技術講習会も実施するため、講習内容の洗い出しも兼ねて。
つつじ通り花の会/ふじのくにまちづくり支援隊/地域づくりサポートネット
第2回
H18年10月28日(土) 技術講習会
素人でもできる作業に関し、技術的なノウハウを学ぶため、日本DIY協会所属の潟Gンチョーさんの協力で技術講習会をつつじ通りで行いました。
第3回
H18年11月12日(日) つつじ通りプチメンテナンス実験
みちの静岡コミュニティシンクタンク、つつじ通り花いっぱい運動の
会かいプチメンテナンスを実施できる場所や内容を検討するために、検討ワークショップメンバーにより静岡市のつつじ通り・国道1号を現地調査しました
第4回
H19年2月28日(水) きれいな道づくり意見交換会
現地調査により管理者との協議調整結果を基に、実験メニューの内容について話し合いました。
第5回
H19年3月7日(水) 国道1号・つつじ通りプチメンテナンス覚書締結
静岡市現地調査により管理者との協議調整結果を基に、実験メニューの内容について話し合いました。