実験内容 B実験(ソフト事業)
1)モニターウォーキング
−朝霧地区では、自然レクリエーションのフィールドとして多くの活動が行われている一方、道の駅など短時間の立ち寄り客が多く、地域の魅力が活かされているとはいえず、また、地区内のウォーキングについては、安全性等の面から課題が多い。本実験では現状の問題点をふまえた上で、大きな改変ではない道路整備について様々なヒアリングする。
−モニターには、拠点施設である「道の駅」を起点にウォーキングの展開、安全性、実験整備の展開等についての意見を聞き、整備内容の妥当性について検討する。
@平成20年12月20日土曜日 時 間:9時30分〜11:30 距 離:約2.5km コース:富士丘区松下牧場 ⇒ 実験箇所 (3箇所)ウォーク⇒ 松下牧場 モニター:地元住民を中心にワーク ショップ会議(主催者) のメンバー等 |
![]() |
![]() |
|
A平成21年1月10日土曜日 時 間:9:30〜13:30 距 離:約5km コース:道の駅「朝霧高原」⇒ 実験箇所⇒ 野外活動センター モニター:ワークショップ会議のメンバー や一般利用者など幅広く募集 |
![]() |
![]() |
2)モニターサイクリング
−現在対象地の自転車の走行については、安全性等の面から課題が多い。本実験では現状の問題点をふまえた上で、大きな改変ではない道路の整備を行い、安全でしかも快適な自転車利用についての意見を募っていく。
@平成20年12月21日 日曜日 ●自転車愛好家 時 間:10:00〜 距 離:約30km コース:野外活動センター⇒ 実験箇所⇒道の駅⇒ 田貫湖⇒白糸の滝⇒ 野外活動センター ●一般利用者 時 間:10:00〜12:30 距 離:約4km コース:野外活動センター⇒実験箇所 ⇒野外活動センター |
![]() |
![]() |
|
@平成20年12月28日 日曜日 ●自転車専門家 距 離:約40km コース:道の駅「朝霧高原」⇒ 実験箇所⇒ 田貫湖⇒白糸の滝⇒ R469号富士市との市境⇒ 富士ミルクランド⇒道の駅 |
![]() |
![]() |
■実験のスケジュール
12月5日(金) | 整備内容についての現地ワークショップ −地元富士丘区の住民・関係者、ワークショップ会議有志、行政関係者、 |
12月5日(金) | 朝霧地区景観形成ワークショップ会議(実験実施内容の確認) |
12月11日(木) | 実験区間の整備工事開始 |
12月19日(金) | 実験区間の整備工事完了 |
12月20日(土) | 歩行・モニターウォーキング@(実験箇所の現地確認・評価)約2.5km |
12月21日(日) | 輪行・モニターサイクリング(実験箇所と朝霧地内のルール確認) |
12月28日(日) | 輪行・モニターサイクリング(実験箇所と朝霧地内のルール確認) |
1月10日(土) | 歩行・モニターウォーキングA 約5km |
1月27日(火) | 社会実験委員の視察 |
1月30日(金) | 実験終了・原状回復工事 |
2月 | 地元住民へのアンケート 実験の評価 |
3月 | まとめ、効果の検証 報告 |