静岡地域学会
静岡地域学会の概要
設 立 1990年11月
設立趣旨
「地方の時代」から、「地域・都市の時代」を迎え、地域と都市の自立的発展が 大きな課題となっており、また、時代の価値観の変化に対応し、さらに地域や都市をベースにしながら、世界に目をむけることも必要です。このような時代の中で、地域や都市の捉え方も、経済、社会、文化、環境などの問題と地域における人々の営みを総合的視点で捉えることが必要になっています。
そこで、これからの地域づくり、都市づくりのため、静岡県内で様々な分野で活躍する専門家や実務家を広くヒューマン・ネットワークによって結び、静岡県の地域と都市の未来のために、これらの人々の専門知識や知恵、さらに情熱を結集することができればと思い、県内に在住(出身)の方々や本県と深い関わりを持つ方々に呼びかけ、「静岡地域学会」を設立しました。
テーマと主な活動
長期テーマ/2001年の静岡圏
1992年度 | はるの天狗セッション 〜山間地振興〜 春野町 |
---|---|
1993年度 | 日本平国際フォーラム 「日本平と静・清・庵」 日本平 |
地域学フォーラムin長泉 〜第二東名と地域づくり〜 長泉町 |
|
1994年度 | 全国地域学フォーラムin金谷 〜地域活性化に地域学が果たす役割〜 金谷町 |
1995年度 | 地域学フォーラムin富士 〜静岡県の次世代産業を探る〜 富士市 |
1996年度 | 地域学フォーラムin伊豆 〜地域とみち〜 天城湯ヶ島町 |
1997年度 | 地域学フォーラムinいなさ 〜吠えろ!風の人!土の人!〜 引佐町 |
1998年度 | 地域学フォーラムin島田 〜元気なまちへの処方箋〜 島田市 |
1999年度 | 地域学フォーラムin伊東 〜もはや観光という言葉が古いのか〜 伊東市 |
2000年度 | 静岡県地域づくり団体合同フォーラム 〜今までの10年、これからの10年〜 静岡市 |
2001年度 | 2010年への提言「磐田セッション・県民セッション」 磐田市 |
※地域学フォーラムでは、開催地の市町村の職員、地域づくり団体、
静岡・未来・人づくり塾及び未来づくり学士等が企画・運営に参加している。
出版物
- しずおかの地域産業
- 観光ビックバンへの挑戦
その他の調査・研究
- 静岡県下の女性による地域おこし事例調査(1993)
- 都市と農村の交流に向けた調査研究(1994)
- 静岡地域づくり支援組織の調査研究(1999〜2000)